ECO TECH

エコテックグランプリ2021

社会の課題解決に立ち向かう
環境に関わるものづくり、IoT、人工知能、素材、エネルギー等の
エコテック領域の起業家・研究者の技術と想いを共に社会実装します
ABOUT
趣旨
大学や研究機関、企業の研究所では科学技術の「種」が生まれていますが、実用化に向けて芽を出すまでに大変な努力を要します。リバネスならびにパートナー企業によって開催する「テックプランター」は、これを発掘し、ビジネスまで芽吹かせるプランターとしての役割を担うことを目的としたエコシステムです。「エコテックグランプリ2021」は、リアルテック領域(環境に関わるものづくり、IoT、人工知能、素材、エネルギー等)の技術シーズと起業家の発掘育成を目的としたプログラムです。

関連グランプリ : エコテックグランプリ一覧
対象
  • リアルテック領域の技術シーズをもとに世界を変えたい、世の中をよくしたいという構想を持ち、創業あるいは新事業展開の意志がある方
  • 個人、チームどちらでの参加もOK。法人設立前もOK。
  • 既に法人になっている場合でも設立年数の制限なし。量産やPMF成立が近い方でもパートナー企業連携などを構想している方はOK。
募集テーマ
サステナビリティと地球貢献
募集期間
2021年3月1日(月)~2021年7月9日(金)
審査基準
リバネスおよびパートナー企業によって構成される審査員により、以下の各項目により審査します。
  1. 01新規性
  2. 02実現可能性
  3. 03世界を変えそうか
  4. 04パッション
表彰
最優秀賞:(賞金30万円+事業投資500万円を受ける権利)1件
企業賞:(賞金20万円)10件程度を予定
PARTNER
  • 株式会社荏原製作所
  • 株式会社クボタ
  • 損害保険ジャパン株式会社
  • ダイキン工業株式会社
  • 日鉄エンジニアリング株式会社
  • 日本ユニシス株式会社
  • 東日本旅客鉄道株式会社
  • 三井化学株式会社
  • 株式会社村田製作所
ASSET
  1. ASSET01リバネスコミュニケーター
  2. ASSET02パートナー企業
  3. ASSET03プロフェッショナルサポーター
  4. ASSET04スーパーファクトリーグループ
SUPPORT
  1. SUPPORT01起業の目的やビジョンの整理
  2. SUPPORT02プレゼンのブラッシュアップ
  3. SUPPORT03事業会社連携機会の提供
  4. SUPPORT04研究開発・試作開発の支援
  5. SUPPORT05知識戦略・知財戦略の支援
  6. SUPPORT06ファイナンス
DEMO DAY
グランプリ名
エコテックグランプリ2021
場所
センターオブガレージ(東京都墨田区横川1-16-3)
開催日時
2021年10月23日(土)13:00-19:00
募集期間
2021年3月1日(月)~2021年7月9日(金)
参加対象
クローズド・事前登録制にて開催(ファイナリスト、パートナー企業、プロフェッショナルサポーター、スーパーファクトリーグループ)
主催
株式会社リバネス
タイムライン
12:30~13:00
開場
13:00~13:30
主催者あいさつ
13:30~16:50
最終選考プレゼン(Presenter①~⑫)
16:50~17:50
審査時間
17:50~19:00
審査結果発表および表彰式
JUDGE
  • 長谷川 和宏
    審査員長
    株式会社リバネス  執行役員 CKO
    長谷川 和宏
    東京都立大学大学院工学研究科修士課程修了、修士(工学)。修士1年よりリバネスに参加し、その後リバネス初の新入社員として入社。人材開発事業部を立ち上げ、2012年より執行役員に就任。同年より大阪事業所の立ち上げに関わる。2013年より東京本社に異動し、ものづくり分野のインキュベーション事業、産学連携事業、ものづくり企業の活性化などを担う。
  • 栴檀 恵治
    株式会社荏原製作所 環境事業カンパニー 事業企画部長
    栴檀 恵治
    1991年荏原製作所入社。環境プラント事業部門にて、1997年から6年間火力発電所向けの新技術による排ガス処理装置の実証試験に技術担当として参画。その後約10年間海外の大型ごみ処理施設の建設プロジェクトにプロジェクト管理担当として参画。その後管理部門を経て、2017年からは企画部門にてSDGsに関する取組みや、新規事業開発等に従事。2019年より現職。
  • 松本 賢
    株式会社クボタ イノベーションセンター 
    ビジネスインキュベーション部 水環境ビジネス企画室 室長
    松本 賢
    1998年(株)クボタ入社。水インフラ関連の海外事業に従事。UAEとアメリカでの駐在経験を経て、2020年4月より現職。水・環境領域における資源循環ソリューションをテーマにオープンイノベーション活動に取り組む。
  • 茂澄 祐亮
    損害保険ジャパン株式会社 ビジネスデザイン戦略部 特命部長
    茂澄 祐亮
    1996年入社後、主に海外事業の立ち上げ・発展に従事。ロシア・インドネシア・ドイツ・シンガポールにて駐在経験あり。直近2年間はイスラエルに駐在し、最先端技術を持つスタートアップのスカウティング・ビジネスマッチングに従事した。2021年より現職。保険事業・介護事業・海外事業に次ぐ収益の柱となる新事業の立ち上げに取り組んでいる。
  • 菊池 芳正
    ダイキン工業株式会社 テクノロジー・イノベーションセンター 副センター長(先端技術リサーチ担当)
    菊池 芳正
    1987年ダイキン工業入社。入社後、研究部門で空調機の基盤技術、要素技術開発に従事するかたわら、社内起業プログラムに応募し、プロジェクト活動を実行。2002年事業部に異動し、空気清浄機、要素技術開発、業務用空調機などの開発リーダーとして、新商品・新技術開発に従事。2017年からテクノロジーイノベーションセンター 副センター長(圧縮機担当)を務め、2022年9月には同 副センター長(先端技術リサーチ担当)に就任。
  • 西 猛
    日鉄エンジニアリング株式会社 技術統括センター 技術総括部長
    西 猛
    1972年福岡県生まれ。大分県育ち。1997年京都大学大学院工学研究科エネルギー応用工学専攻修士課程修了。同年新日本製鐵(現日本製鉄)入社。エンジニアリング事業本部において、廃棄物ガス化溶融炉の新炉立ち上げ、プロセス及び設備開発を担当。2012年よりバイオマス燃料(ペレット、バイオエタノール)製造の技術開発および海外での事業化に取り組んだのち、2020年より現職。
  • 金井 智
    日本ユニシス株式会社 公共第1事業部 事業部長
    金井 智
    1992年日本ユニシス入社。電力会社等公益事業部を長年担当し、電力自由化などエネルギー分野のDX推進に取組む。
    昨今は、カーボンニュートラル実現に向けたサービス事業創出を統括。環境やくらしに関わる社会課題の解決を目指す。
  • 表 輝幸
    東日本旅客鉄道株式会社 常務執行役員 事業創造本部 副本部長
    表 輝幸
    1988年 東日本旅客鉄道(株)入社後、ホテル、住宅、新規事業開発等に従事。2000年 (株)日本レストラン調理センター社長にグループ最年少で就任、その後(株)日本ばし大増や(株)紀ノ國屋のM&Aを手掛けるとともに、東京駅グランスタ開発等を牽引、事業創造本部 開発・地域活性化部門長を経て、2010年(株)ルミネ 常務取締役に就任、専務取締役を経て、2016年 執行役員 事業創造本部 副本部長に就任。2021年より常務執行役員。
  • 岡崎 信也
    三井化学株式会社 研究開発本部 研究開発企画管理部 サスティナビリティグループ グループリーダー
    岡崎 信也
    2000年九州大学大学院工学研究科博士課程修了。博士(工学)。2001年三井化学入社。生産技術研究所にて様々な製品の新規プロセス開発、既存プロセス改良を担当。2013年より石化事業本部(現:基盤素材事業本部)にて海外大型プロジェクト案件を担当しつつ、技術ライセンスの営業にも従事。2017年生産技術研究所に復帰し、所長スタッフ、及び大阪工場内のケミカルプロセスグループリーダーを経て2021年4月より現職。カーボンニュートラル、サーキュラーエコノミーに資する研究開発テーマを推進中。
  • 安藤 正道
    株式会社村田製作所 執行役員 事業インキュベーションセンター センター長
    安藤 正道
    関西学院大学理学部物理学科卒業 博士(工学)。1988年村田製作所入社、世界初、世界最小の誘電体多重モードアンテナデュプレクサ(携帯電話基地局用)を開発・事業化。2007年圧電性ポリ乳酸(PLA)の研究開発を開始、2013年有機圧電フィルムセンサを商品化。2016年に圧電性PLAの電気的抗菌作用を発見。帝人フロンティアと合弁会社PIEECLEXを設立。現職に至る。
FINALIST
  • 村田製作所賞
    鈴木 裕士
    株式会社エマルションフローテクノロジーズ
    【代表】鈴木 裕士
    限りあるレアメタル資源を未来につなぐ

    限りあるレアメタル資源を未来につなぐ

    溶媒抽出において、水滴と油滴の混合分離を高効率に行う新技術「エマルションフロー法」を開発。従来抽出法の混合・静置・分離の3工程を送液の1工程のみで可能とし、レアメタルの低コスト・高純度回収を実現する。
  • 荏原製作所賞
    石橋 康弘
    株式会社シャペロン
    【代表】石橋 康弘
    新規高温可溶化技術を用いたバイオガス発電の実現

    新規高温可溶化技術を用いたバイオガス発電の実現

    新規の高温可溶化技術を用いた前処理によってメタン発酵の効率化を実現。下水汚泥、食品廃棄物および家畜糞尿等を原料としたバイオガス発電事業実装を目指していく。
  • Real Tech Fund賞
    須知 高匡
    Zip Infrastructure株式会社
    【代表】須知 高匡
    新たな都市交通インフラ、曲がれるロープウェイZippar

    新たな都市交通インフラ、曲がれるロープウェイZippar

    電車や道路のインフラ整備には膨大な費用や自然破壊の課題がある。Zipparは、これまで難しかった駅間カーブを可能し、道沿いに建設できるため、民地買収や海の埋立費用が減少し、都市渋滞の削減に貢献できる。
  •  
    中村 公治
    つばめBHB株式会社
    【代表】中村 公治
    低温・低圧による分散型アンモニア合成

    低温・低圧による分散型アンモニア合成

    低温・低圧のマイルドな条件下でアンモニアを生産するエレクトライド触媒技術を用いた小規模オンサイト生産アンモニア合成システムを開発。
    一極集中&大量生産の常識を打ち破り、環境負荷の少ない社会へ貢献する。
  • クボタ賞
    小出 秀樹
    アイ-コンポロジー株式会社
    【代表】小出 秀樹
    バイオマス複合プラスチックでCO2と海洋ごみ削減

    バイオマス複合プラスチックでCO2と海洋ごみ削減

    カーボンニュートラルなバイオマスと海洋分解性プラスチックなどを複合させることで、化石資源由来プラスチックの使用量削減および海洋ごみ問題を解決する新たなバイオマス複合プラスチック材料の開発を行う。
  • 損保ジャパン賞/JR東日本賞
    金澤 康樹
    株式会社ナチュラニクス
    【代表】金澤 康樹
    次世代型急速充電システムの開発

    次世代型急速充電システムの開発

    コンセントと蓄電池の電源を同時放出する技術を搭載した充電ステーションと超急速充放電対応のバッテリモジュールを開発し、電動化モビリティが抱える充電時間問題の解決と、超急速充電社会を実現する。
  • 日鉄エンジニアリング賞/日本ユニシス BIPROGY賞
    河尻 耕太郎
    株式会社エイゾス
    【代表】河尻 耕太郎
    多目的最適できるAI技術により研究開発に革新を!

    多目的最適できるAI技術により研究開発に革新を!

    AI解析基盤”Multi-Sigma”により、少量実験データから誰もがクラウドで製造条件等の多目的最適解を得られる。コストや環境影響等の相反する目的の解を簡単に探索する解析基盤を普及させ、研究開発の革新を目指す。
  • 最優秀賞/三井化学賞
    松川 雄二
    株式会社フューチャーアース研究所
    【代表】松川 雄二
    プラごみからのカーボンナノチューブ生成法の開発

    プラごみからのカーボンナノチューブ生成法の開発

    元の製品よりも次元・価値の高いモノを生み出すアップサイクルの思想に基づき、環境負荷の高いプラごみから付加価値のあるカーボンナノチューブへ高効率で変換する装置と手法の開発に成功した。
  •  
    佐々木 智
    ベーシック株式会社
    【代表】佐々木 智
    貧困層の飲料水不足を救う浄水システム

    貧困層の飲料水不足を救う浄水システム

    途上国において浄水システムの導入が試みられているが、ランニングコストが高く現地での維持ができずに破綻している。浄水逆流洗浄を核としたシステムにより、水道インフラの未整備な地域における飲料水不足の解消を実現する。
  • ダイキン賞
    大久保 敬
    OKPOU
    【代表】大久保 敬
    バイオガスの化学変換技術で炭素循環型酪農を実現

    バイオガスの化学変換技術で炭素循環型酪農を実現

    バイオガスから得られるメタンガスをメタノールやギ酸に変換する光反応技術を開発した。これを活用し、家畜のふん尿から化石燃料を使用しないカーボンニュートラルな化成品合成、 循環型酪農事業の構築を目指す。
  •  
    竹内希
    PlasmaGreenTech
    【代表】竹内希
    気液界面プラズマ技術できれいな水を世界に

    気液界面プラズマ技術できれいな水を世界に

    気液界面プラズマは,常温常圧下で水中難分解性有機物分解が可能である。電気エネルギーのみでの水の浄化が可能なため,遠隔地や発展途上国にも適した水処理技術を開発して世界中の様々な水環境問題解決に資する。
  •  
    池永 和敏
    クマプラ
    【代表】池永 和敏
    高硬度複合材料GFRPの完全リサイクル

    高硬度複合材料GFRPの完全リサイクル

    リサイクルが困難で95%以上が埋め立てられているバスタブ・小型船舶などの高硬度複合材料「ガラス繊維強化プラスチック(GFRP)」をマイクロ波―加圧分解技術で再生GFRPへのリサイクルを可能する。
ECO TECH10/23開催
募集は終了
しました