FOOD TECH

フードテックグランプリ2021

社会の課題解決に立ち向かう
持続可能な食産業を実現しうる食品生産・加工技術・流通システム等の
フードテック領域の起業家・研究者の技術と想いを共に社会実装します
ABOUT
趣旨
大学や研究機関、企業の研究所では科学技術の「種」が生まれていますが、実用化に向けて芽を出すまでに大変な努力を要します。リバネスならびにパートナー企業によって開催する「テックプランター」は、これを発掘し、ビジネスまで芽吹かせるプランターとしての役割を担うことを目的としたエコシステムです。「フードテックグランプリ2021」は、リアルテック領域(持続可能な食産業を実現しうる食品生産・加工技術・流通システム等)の技術シーズと起業家の発掘育成を目的としたプログラムです。

関連グランプリ : フードテックグランプリ一覧
対象
  • リアルテック領域の技術シーズをもとに世界を変えたい、世の中をよくしたいという構想を持ち、創業あるいは新事業展開の意志がある方
  • 個人、チームどちらでの参加もOK。法人設立前もOK。
  • 既に法人になっている場合でも設立年数の制限なし。量産やPMF成立が近い方でもパートナー企業連携などを構想している方はOK。
募集テーマ
持続可能な食産業の実現
募集期間
2021年3月1日(月)~2021年7月9日(金)
審査基準
リバネスおよびダイヤモンドパートナー企業によって構成される審査員により、以下の各項目により審査します。
  1. 01新規性
  2. 02実現可能性
  3. 03世界を変えそうか
  4. 04パッション
表彰
最優秀賞:(賞金30万円+事業投資500万円を受ける権利)1件
企業賞:(賞金20万円)10件程度を予定
PARTNER
  • カフェ・カンパニー株式会社
  • サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社
  • 株式会社シグマクシス
  • 鈴茂器工株式会社
  • 日本ハム株式会社
  • 日本たばこ産業株式会社
  • 株式会社フォーカスシステムズ
  • マルハニチロ株式会社
  • 明治ホールディングス株式会社
ASSET
  1. ASSET01リバネスコミュニケーター
  2. ASSET02パートナー企業
  3. ASSET03プロフェッショナルサポーター
  4. ASSET04スーパーファクトリーグループ
SUPPORT
  1. SUPPORT01起業の目的やビジョンの整理
  2. SUPPORT02プレゼンのブラッシュアップ
  3. SUPPORT03事業会社連携機会の提供
  4. SUPPORT04研究開発・試作開発の支援
  5. SUPPORT05知識戦略・知財戦略の支援
  6. SUPPORT06ファイナンス
DEMO DAY
グランプリ名
フードテックグランプリ2021
場所
センターオブガレージ(東京都墨田区横川1-16-3)
開催日時
2021年10月16日(土)13:00-19:00
募集期間
2021年3月1日(月)~2021年7月9日(金)
参加対象
クローズド・事前登録制にて開催(ファイナリスト、パートナー企業、プロフェッショナルサポーター、スーパーファクトリーグループ)
主催
株式会社リバネス
タイムライン
12:30~13:00
開場
13:00~13:30
主催者あいさつ
13:30~16:50
最終選考プレゼン(Presenter①~⑫)
16:50~17:50
審査時間
17:50~19:00
審査結果発表および表彰式
JUDGE
  • 塚田 周平
    審査員長
    株式会社リバネス 執行役員CRO
    塚田 周平
    東京大学大学院農学生命科学研究科応用生命工学専攻博士課程修了。博士(農学)。設立初期の2003年よりリバネスの運営に参画。実験教室、各種ライティングの実践を積んだ後、アグリ分野の先進技術開発・導入、地域創業エコシステム構築事業の立ち上げを行う。大手・中堅企業やベンチャー、研究者等との連携による技術開発、事業開発に現場主義でコミットしている。
  • 楠本 修二郎
    カフェ・カンパニー株式会社 代表取締役
    兼 株式会社グッドイートカンパニーCEO
    楠本 修二郎
    2001年カフェ・カンパニーを設立。コミュニティの創造をテーマに約80店舗の企画・運営や地域活性化事業、商業施設プロデュース等を手掛ける。2021年「日本中の愛すべき食を未来につなぐ」ことを目的にグッドイートカンパニーを設立。その他、内閣府クールジャパン等の政府委員や東日本の食の復興を目的とした東の食の会代表理事等も歴任。
  • 鈴木 雄一
    サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社研究推進部 上席研究員
    鈴木 雄一
    北海道北見市出身。1998年サントリー入社。設備エンジニアとしてビール工場での設備導入等のプロジェクトを担当した後、生産企画、経営企画、研究企画、事業開発を経て、2021年4月より現職。
  • 田中 宏隆
    株式会社シグマクシス 常務執行役員
    スマートキッチン・サミット・ジャパン 主催者
    一般社団法人 SPACE FOODSPHERE 理事
    田中 宏隆
    パナソニックを経て、マッキンゼーにてハイテク・通信業界を中心に8年間に渡り、成長戦略立案・実行、M&A、新事業開発、ベンチャー協業などに従事。17年、シグマクシスに参画。 同年、スマートキッチン・サミット・ジャパンを立ち上げ、以来食を起点とした事業共創エコシステムの形成を通じた新産業創出を目指す。米スマートキッチン・サミット(SKS)をはじめとした国内外での多数の講演、メディアを通じた情報発信にも積極的に取り組む。『フードテックの未来』(18年/日経BP総研)監修、『フードテック革命』(20年/日経BP)共著。
  • 谷口 徹
    鈴茂器工株式会社 取締役 専務執行役員
    谷口 徹
    2015年 鈴茂器工株式会社に入社。経営企画部門の統括を経て2019年に取締役へ就任(現任)。オープンイノベーションの取り組みを通じて、食の分野における様々な社会課題の解決を目指すとともに、当社が掲げるビジョン『食の「おいしい」や「温かい」を世界の人々へ』の実現に向けた取り組みを牽引する。
  • 前田 文男
    日本ハム株式会社 取締役 常務執行役員
    前田 文男
    1988年日本ハム株式会社入社。グループ会社の社長を経て食肉事業本部で国内豚肉販売を担当。国内食肉事業部、食肉販売部門担当を経て、加工事業本部ハム・ソーセージ事業、加工食品事業を統括。2020年4月より経営企画本部・中央研究所担当役員。現経営企画本部長、中央研究所担当、北海道プロジェクト推進担当。
  • 高 美鳳 アリス
    日本たばこ産業株式会社 食品事業企画室 次長
    高 美鳳 アリス
    香港生まれ、オーストラリア育ち。2005年シドニー工科大学卒。2008年に慶應義塾大学大学院経営管理研究科MBA課程を修了、同年ソニー株式会社に入社し、経営企画・事業管理業務を担当。2014年に日本たばこ産業株式会社に入社し、経営企画や子会社管理、BD業務等に従事。資本政策の策定やM&A案件を多数担当の実績を持つ。2017年に食品子会社であるテーブルマークホールディングスに出向し、国内外の事業戦略を担当。2019年に日本たばこ産業株式会社に復帰し、食品事業企画室にて長期戦略策定・新規事業開発など幅広い領域を担当。
  • 森 啓一
    株式会社フォーカスシステムズ 代表取締役社長
    森 啓一
    1989年に慶応義塾大学商学部を卒業後、監査法人トーマツへ入社。税務会計事務所を経て、1998年株式会社フォーカスシステムズに入社。それまでの経験を活かし経理の面から会社を支え、2006年取締役、2009年常務に就任。常務取締役管理本部長兼経営企画室長を務め、2011年4月に当社代表取締役社長に就任。
  • 小梶  聡
    マルハニチロ株式会社 執行役員 開発部長
    小梶 聡
    2003年入社後、冷凍食品工場での勤務や、商品開発・技術開発の業務に従事。商品技術開発部、中央研究所を経て現職。中央研究所時代に、産学官連携のプロジェクトに取り組む。
  • 谷口 茂
    明治ホールディングス株式会社 執行役員
    株式会社 明治 常務執行役員 研究本部長
    谷口 茂
    1982年神戸大学農学部農芸化学科卒、同年明治乳業株式会社入社。入社後、医薬品及び牛乳・乳製品等の研究開発業務に従事。その後、2011年株式会社 明治乳製品ユニット乳製品商品企画部長などを経て2019年6月より現職。明治ホールディングスの価値共創センターでは、抗老化研究の推進と免疫増強研究の強化に取り組む。国際生命科学研究機構副理事長、健康食品産業協議会副会長を歴任。
FINALIST
  • シグマクシス賞
    吉田 紘規
    CRUST JAPAN 株式会社
    【代表】吉田 紘規
    発酵テクノロジーで食品廃棄物を価値ある飲料に

    発酵テクノロジーで食品廃棄物を価値ある飲料に

    循環型経済への信念に基づき、廃棄予定の食材を発酵技術やレシピ開発により価値ある飲料にアップサイクルする。これまでに余剰パンを用いたビールなど、美味しくかつサステナブルな商品をシンガポール発で開発。
  • 最優秀賞/サントリー賞
    伊庭野 健造
    大阪ヒートクール株式会社
    【代表】伊庭野 健造
    温冷触覚インタフェースによる新しい食体験

    温冷触覚インタフェースによる新しい食体験

    「温度覚による味覚へのクロスモーダル」を利用し、ペルチェ素子インタフェースを用いた新しい食体験を提供します。ディープテックと食体験との融合により、新しい魅力・マーケットを創出します。
  • カフェ・カンパニー賞
    佐藤 實
    株式会社 スマートハンドレッド
    【代表】佐藤 實
    100MHz電磁波解凍によるスマート食生活の推進

    100MHz電磁波解凍によるスマート食生活の推進

    急速冷凍技術がある一方で、優れた解凍技術がない。本提案では、100MHz電磁波解凍技術で、冷凍食品をいつでも、必要な量を迅速に解凍できるようにして、健康で食品ロスのない、スマート食生活を推進する。
  • 日本ハム賞/マルハニチロ賞
    駒井 雄一
    株式会社アルファテック
    【代表】駒井 雄一
    革新的α化技術による可食素材の創出

    革新的α化技術による可食素材の創出

    グルテンフリーへの関心が高まる一方で、グルテンフリーな米の消費量は減少の一途を辿る。炊飯を不要としながら、簡便にα化(非晶化)可能な米の粉末化技術により、グルテン含有食品に代わる食を開発する。
  •  
    井上 和馬
    株式会社カンブライト
    【代表】井上 和馬
    中小の食品製造業にちょうどいいクラウドERP

    中小の食品製造業にちょうどいいクラウドERP

    商品管理、受発注管理、在庫管理、記録管理、生産管理などの様々な業務のデジタル化、IoT連携による統合管理が可能で、使いやすさ、つながり、低価格にこだわり、食産業と小規模事業者のDXに貢献します。
  • SUZUMO賞
    根本 雅祥
    株式会社エスケア
    【代表】根本 雅祥
    購買履歴から栄養状態を可視化し最適なレコメンドを

    購買履歴から栄養状態を可視化し最適なレコメンドを

    栄養管理の矛盾として、目標値が決まっているのに現状値が分からない点が挙げられる。我々は、スーパーでの購買履歴から栄養素を数値化し、さらに最適化するための食材・レシピ・コンテンツ等をレコメンドする。
  •  
    山田 光二
    クールフライヤー株式会社
    【代表】山田 光二
    揚げ物調理に革命を起こすクールフライヤー

    揚げ物調理に革命を起こすクールフライヤー

    「揚げ物」には劣化に伴う経済面のほか、油ハネなどの安全性等やオイルミスト等の課題がある。当社が開発した冷却構造と加熱制御技術により油の使用量を半減させるなど全ての課題を解決し世界の食文化に貢献する。
  •  
    蓬郷 健
    株式会社テンダーハーツ
    【代表】蓬郷 健
    米粉を活用した新感覚の誤嚥予防用とろみ剤の製造

    米粉を活用した新感覚の誤嚥予防用とろみ剤の製造

    米粉を用いて、非加熱で米の風味を生かし従来の化学的な味や匂いを抑え、摂食・嚥下障害の方向けのとろみ剤を開発。凝集性を高め付着性を抑え、食材本来のおいしさを引き出すことができる。
  •  
    中川 友紀子
    株式会社アールティ
    【代表】中川 友紀子
    食品工場の生産性向上のためのAI/ロボティクス

    食品工場の生産性向上のためのAI/ロボティクス

    世界の製造現場で自動化が進んでいるが、人の手作業もまだまだ多い。弊社はその課題をラストワンハンドと名付け、製造業の中でも食品工場向けに、AI/ロボティクスによるソリューションに取り組んでいる。
  • JT賞/明治ホールディングス賞
    梅津 信二郎
    Chef Tech
    【代表】梅津 信二郎
    高精度フードプリンタで食感と味のパーソナライズ化

    高精度フードプリンタで食感と味のパーソナライズ化

    超高齢化社会に向け、高齢者の健康状態や咀嚼能力など、個別に最適化された食が求められる。線幅数ミクロンで描画可能なフードプリント技術をベースに、食感や味覚を高精度に制御した次世代の食へと昇華させる。
  • Real Tech Fund賞
    徳永 信
    ナノキャット
    【代表】徳永 信
    担持金ナノ粒子を用いた酒類などの飲料の香りの制御

    担持金ナノ粒子を用いた酒類などの飲料の香りの制御

    酒類などの飲料に含まれる硫黄化合物は、しばしば悪臭や飲みにくさの原因となる。従来法で難しいとされていた完全かつ選択的な硫黄化合物の除去を、独自に開発した担持金ナノ粒子の特異的な吸着作用により克服した。
  • フォーカスシステムズ賞
    藤田 智之
    高圧加工米開発
    【代表】藤田 智之
    玄米に代わる栄養・機能性を保持した新しい高圧加工米

    玄米に代わる栄養・機能性を保持した新しい高圧加工米

    加圧処理により玄米のポリフェノール類やビタミンB群など栄養素を浸透移行させた、白米と食味が変わらないお米を実現した。さらに、このお米の継続摂取によって高齢者の血糖値の安定化と慢性炎症抑制が認められた。
FOOD TECH10/16開催
募集は終了
しました