
お知らせ
趣旨と目的
次世代の鹿児島を創る新産業創出と、世界を変革する力をもったアントレプレナーの発掘・育成を目指し、KAGOSHIMA TECH PLANTERを実施します。豊かな自然環境に起因する農林水産及び観光資源に恵まれるとともに、医療や宇宙開発などの先端産業も盛んなこの地は、リアルテック領域でのイノベーションが起こるポテンシャルを秘めています。鹿児島から技術シーズを持ったチームを生み、育てる事を目指し、「鹿児島テックプランター 最終選考会」を開催します。
対象
リアルテック領域(ものづくり、ロボティクス、モビリティ、IoT、人工知能、素材、バイオ、医療、ヘルスケア、食、農業、海洋開発、資源、環境、エネルギーなど)の技術シーズをもとに世界を変えたい、世の中をよくしたいという構想を持ち、創業あるいは新事業展開の意志がある方
※個人、チームどちらでの参加もOK。法人に設立前もOK。既に法人になっている場合でも設立年数の制限なし。
募集期間
2020年10月1日(木)〜2021年1月15日(金)
応募方法
ウェブサイト(https://techplanter.com/entry/)にてメンバー登録のうえ、webフォームへの記入を行なって応募してください。
審査基準
株式会社リバネスおよびパートナー企業によって構成される審査員により、以下の各項目により審査します。
表彰
最優秀賞…1件
企業賞…数件を予定
主催

共催


パートナー




協力



後援



所在地・面談場所
〒162-0822 東京都新宿区下宮比町1-4飯田橋御幸ビル5階
株式会社リバネス 東京本社
TEL:03-5227-4198 FAX:03-5227-4199
Mail:[email protected]
担当:重永・齊藤
※面談は鹿児島県内での直接訪問や、オンライン(Skype、Hangout、appear.in 等)でも行う予定です。
応募からの流れ
10月1日(木)エントリー開始
ウェブサイト( https://techplanter.com/entry/ )にてメンバー登録のうえ、webフォームへの記入を行なって応募してください。また、エントリーへの決意を促し、書類作成のコツを教える説明会を大学単位、個別に開催しています。お気軽にお問い合わせください。
12月12日(土)キックオフ
リバネスおよびパートナー企業、エントリーチーム(エントリー先着順にて定員に達し次第〆切)が集まり、交流を行います。互いに事業相談および連携先開拓を行うことが可能です。なお、当日の参加有無や内容は審査には関係しません。
1月15日(金) エントリー締切
締切までに提出された内容にもとづき、書類審査を行います。チーム、技術、パッション、将来構想などについての情報をwebフォームおよび動画にて提出していただきます。申請者全員に、審査結果をお知らせするとともに、応募内容に対するフィードバックを行います。また、プレゼンテーション審査に向けた個別面談(オンラインも可)を希望者に対して実施します。
1月上旬 ファイナリスト決定
書類審査を通過した希望者に対し、最終選考会に向けたプレゼンテーションのブラッシュアップを目的とした面談を実施します。また、パートナー企業との事業相談や連携先開拓を目的とした面談を設定可能です。
3月30日(火)鹿児島テックプランター 最終選考会
鹿児島県内主要機関およびパートナー企業からなる審査員に対して、7分間のプレゼンテーションおよび7分間の質疑応答を行います。最終選考会はセミクローズドにて開催し、出場者およびパートナー企業に加えて、地元企業や大学の方々も参加します。審査終了後、表彰式を行います。
グランプリ概要
グランプリ名 | 鹿児島テックプランター 最終選考会 |
---|---|
場所 | 鹿児島大学郡元キャンパス稲盛会館 (鹿児島県鹿児島市郡元1丁目21−24) |
開催日時 | 2021年3月30日(火)13:00-18:00 (名刺交換会 18:00-19:00) |
参加対象 | セミクローズド(事前登録制にて開催) ファイナリスト、パートナー企業、アカデミアの研究者、大学生・大学院生、中高生など |
ファイナリスト | 9チーム(15〜20チーム程度のエントリーから選抜) |
当日のタイムライン
12:30〜13:00 開場
13:00〜13:25 開会式
13:25〜14:10 最終選考プレゼン(Presenter1〜3)
14:10〜14:20 休憩
14:10〜15:05 最終選考プレゼン(Presenter4〜6)
15:05〜15:15 休憩
15:15〜16:00 最終選考プレゼン(Presenter6〜9)
16:00〜16:50 審査時間/基調講演/ポスターセッション
16:50〜18:00 審査結果発表および表彰式
18:00〜19:00 名刺交換会
審査員

東京工業大学生命理工学部卒業。2002年6月に株式会社リバネスを立ち上げ、取締役CFOに就任。これまでに50社以上のベンチャー企業のコーポレート、ファイナンス面を支援。2014年12月より大学発の研究開発型ベンチャーに特化した投資ファンド、リアルテックファンドの運営会社の業務執行役、2020年1月より株式会社リバネスキャピタルの代表取締役に就任。

1991年3月鹿児島経済大学(現 鹿児島国際大学)経済学部卒業、1991年4月株式会社鹿児島銀行入行、2010年2月審査部主任調査役、2011年2月本店営業部法人営業課長、2015年3月岩川支店長、2017年4月出水中央支店長兼出水支店長、2019年4月人事部付出向、2020年4月地域支援部次長、2020年10月地域支援部次長兼公務金融室長。

1998年京都大学大学院農学研究科卒業、協和発酵工業株式会社入社。発酵プロセス研究員として医薬、食品素材の発酵生産プロセス開発に従事。その後用途開発担当を経て海外営業を担当。2011年よりシンガポール、イタリアに駐在し、アジア、アフリカ、ヨーロッパ、中東での医薬、食品原料ビジネスの地域統括を担当。2018年より京都大学にて産学連携活動に従事。2019年よりアサヒクオリティーアンドイノベーションズにて新規事業開発活動を推進中。

1979年に南国交通に入社。基幹事業のバス事業部、総務・人事労務部長を歴任し、2016年より現職。南国交通は1941年の会社創業以来、地域とともに発展し今年で80年を迎える。これからも安全を最優先に「事業を通じた社会貢献」と今後の社会環境の変化を見据えた新たな事業分野へのチャレンジを進めている。

1986年立教大学法学部卒業、日本ユニシス株式会社入社。営業職としてエアライン、電力ガス会社、医療、官公庁、地方公共団体を担当。2013年よりインキュベーション部門で、特徴ある技術を用いて、6次産業化、地域活性をテーマに食品加工、流通、広告、放送を絡めたビジネス開発に従事。その後北陸、東北の各支店長を経て、2018年より地域金融機関を担当する事業部で、地域の「力」を発掘・発展させる活動を推進中。

1995年株式会社フォーカスシステムズに入社。システム開発SE、IT基盤のSEを経てマネージャーとして従事後、営業責任者に就任し主要なお客様との協業や事業計画の立案および提案を行いITサービス事業の推進をしている。 現在、事業創造室の室長を兼務し、スタートアップ企業や大学の研究室と関係を構築し新たな事業を創造する活動に従事。 直近では、VR/AIの研究開発を行う新会社の設立や名古屋工業大学と共同研究、ドローンを活用する事業の創造に従事。

取締役副会長
医学博士、1988年に株式会社新日本科学入社後、実験動物を用いた安全性研究や薬効薬理研究に従事。その後、SNBL USA Ltd.に出向してCEOを務めた後、新日本科学安全性研究所所長、取締役副社長、取締役副会長を務めた。2016年より一般社団法人メディポリス医学研究所の副理事長に就任(株式会社新日本科学グループ取締役副会長兼務)。専門分野;医薬品の開発、特に安全性研究、薬効薬理研究(医学博士)。マネジメント全般(アメリカでCEOを通算8年間)

鹿児島県出水市と埼玉県朝霞市に工場を持ち、2018年11月に東京証券取引所第一部に上場した株式会社マルマエの代表取締役社長。半導体製造装置やFPD製造装置の心臓部に使用される高精度な真空パーツの製造を主力業務としています。創業以来、様々な部品の製造・加工を手掛け、これまでに蓄積された技術力で、お客様の「困った」を解決しています。

慶應義塾大学経済学部を卒業。SMBC日興証券に入社し、米シティバンクとの合弁事業を経験。プライベートエクイティファンドの組成およびプレースメントに携わった後、ホールセールビジネス全般の企画推進業務に従事。2014年、リアルテックファンド設立メンバーとして参画。投資先ベンチャー企業に対して、幅広い業種知見を活かした事業育成支援を行う。