

第1回マリンテックグランプリは2017年9月30日(土)に開催され、
盛況のうちに終了しました、ご来場、ありがとうございました。
趣旨と目的
大学や研究機関、企業の研究所では科学技術の「種」が生まれていますが、実用化に向けて芽を出すまでに大変な努力を要します。リバネスならびにパートナー企業によって開催する「テックプランター」は、これを発掘し、ビジネスまで芽吹かせるプランターとしての役割を担うことを目的としたプログラムです。「第1回マリンテックグランプリ」は、リアルテック領域(海洋開発、水産、マリンバイオ、海洋観測、気象、海底資源、海洋ロボティクス等)の技術シーズと起業家の発掘育成を目的としたビジネスプランコンテストです。
対象
リアルテック領域(ものづくり、ロボティクス、モビリティ、IoT、人工知能、素材、バイオ、医療、ヘルスケア、食、農業、海洋開発、資源、環境、エネルギーなど)の技術シーズをもとに世界を変えたい、世の中をよくしたいという構想を持ち、創業あるいは新事業展開の意志がある方
※個人、チームどちらでの参加もOK。法人に設立前もOK。既に法人になっている場合でも設立年数の制限なし。
募集期間
2017年3月1日〜2017年7月14日
応募方法
ウェブサイト( https://techplanter.com/entry/ )にてメンバー登録のうえ、webフォームへの記入を行なって応募してください。
審査基準
リバネスおよびダイヤモンドパートナー企業によって構成される審査員により、以下の各項目により審査します。
1. 新規性 2. 実現可能性 3. 世界を変えそうか 4. パッション
表彰
最優秀賞
(賞金30万円+事業投資500万円を受ける権利)1件
企業賞
(賞金20万円)5件程度を予定
主催


応募からの流れ
3月1日(水)エントリー開始
リバネスおよびパートナー企業、エントリーチーム(エントリー先着順にて定員に達し次第〆切)が集まり、交流を行います。互いに事業相談および連携先開拓を行うことが可能です。なお、当日の参加有無や内容は審査には関係しません。
7月1日(土)キックオフ
ウェブサイト( https://techplanter.com/entry/ )にてメンバー登録のうえ、webフォームへの記入を行なって応募してください。
7月14日(金)1次選考:書類審査
リバネスおよびダイヤモンドパートナー企業によって構成される審査員により、書類審査を行います。チーム、技術、パッション、将来構想などについての情報をwebフォームおよび動画にて提出していただきます。申請者全員に、審査結果をお知らせするとともに、応募内容に対するフィードバックを行います。また、プレゼンテーション審査に向けた個別面談(オンラインも可)を希望者に対して実施します。
8月上旬 ファイナリスト決定
書類審査を通過した希望者に対し、最終選考会に向けたプレゼンテーションのブラッシュアップを目的とした面談を実施します。また、ダイヤモンドパートナーとの事業相談や連携先開拓を目的とした面談を設定可能です。
9月 テックプランデモデー(最終選考会)
リバネスおよびダイヤモンドパートナー企業のエグゼクティブが審査員つとめ、7分間のプレゼンテーションおよび質疑応答を行います。最終選考会はセミクローズドにて開催し、出場者およびパートナー企業のみが参加します。審査終了後、表彰式を行います。
9月30日(土)マリンテックグランプリ
海洋開発、水産、マリンバイオ、海洋観測、気象、海底資源、海洋ロボティクスなどを主な対象としたファイナリスト12チームについてプレゼンテーション審査を実施します。
グランプリ概要
グランプリ名 | 第1回マリンテックグランプリ |
---|---|
場 所 | コクヨホール 〒108-0075 東京都港区港南1丁目8−35 |
開催日時 | 2017年9月30日(土)13:00-19:00 (懇親会 19:10-20:30) |
参加対象 | クローズド・事前登録制にて開催(ファイナリスト、ライトニングトーク参加者、ダイヤモンドパートナー、経営支援パートナー、スポットパートナー、アカデミアの研究者、学生) |
スポットパートナー



当日のタイムライン
12:30〜13:00 開場
13:00〜13:30 主催者あいさつ
13:30〜14:30 最終選考プレゼン(Presenter①〜④)
14:30〜14:40 休憩
14:40〜15:40 最終選考プレゼン(Presenter⑤〜⑧)
15:40〜15:50 休憩
15:50〜16:50 最終選考プレゼン(Presenter⑨〜⑫)
16:50〜17:50 審査時間・ライトニングトーク
17:50〜19:00 審査結果発表および表彰式
19:10〜20:30 懇親会
審査員

大学院在学中に理工系大学生・大学院生のみでリバネスを設立。日本初「最先端科学の出前実験教室」をビジネス化。大学・地域に眠る経営資源や技術を組み合せて新事業のタネを生み出す「知識製造業」を営み、世界の知を集めるインフラ「知識プラットフォーム」を通じて、200以上のプロジェクトを進行させる。ユーグレナ技術顧問など、多数のベンチャー企業の立ち上げにも携わるイノベーター。

日本たばこ産業株式会社経営企画部課長。長浜バイオ大学で助手・助教、北海道大学で特任助教として勤務後、米国のグライコミクス技術スタートアップでDirector Bioinformaticsとして勤務。2015年よりJT経営企画部で勤務。北海道大学より博士(理学)取得。Rutgers Business SchoolよりMBA取得。

岡山市出身、岡山大学工学部卒業。新規吸着材を用いた焼却炉排ガス中のDXNs除去技術、放射性廃液中のPu除去技術の開発に従事するとともに、膜を利用した水処理技術開発に取り組み、排水リサイクル設備の導入を推進。その後、陸上養殖システムの開発において飼育水浄化技術開発を担当。2007年より新規事業の企画・管理業務を担当し、2017年4月より現職。

1978年大阪大学基礎工学部卒、大日本印刷株式会社入社。1986年中央研究所にてバイオ、ディスプレイ、コンバーティング関連の新製品開発に従事、1999年ITビジネス調査などを担当後、2003年研究開発・事業推進本部長、2005年情報コミュニケーション研究開発センター長、2007年研究開発センター長、2009年新規事業開発プロジェクトリーダー、2012年hontoビジネス本部ビジネス開発ユニット長を経て2015年より現職。

1991年九州大学大学院工学研究科応用化学博士課程修了後、三井化学(旧三井石油化学)に入社。主に機能樹脂やファインケミカル/基礎化学品を中心に生産技術を担当。2006年より機能性ポリマー事業部を経験し、その後生産技術研究所のGL、所長を経て2017年4月よりR&D戦略室長として、全社研究戦略立案等を担当。

1983年中央大学経済学部卒業、日本ユニシス株式会社に入社。営業職として官公庁/電力・ガス業界を中心にICTを利用した顧客価値の拡大に貢献。 2012年に執行役員に就任しエネルギー業界の他にエアライン・鉄道・旅行・医療・通信・サービス等の公共系企業を担当。 2015年には金融・保険業界も加え幅広くマネジメントを展開。 2017年より常務執行役員として流通業界も担当エリアに加え、異業種連携でクラウドを利用したサービスビジネスの立ち上げ等、新規事業の拡大を進めている。

1991年、新日本製鐵株式会社に入社。エンジニアリング事業本部において海洋、港湾開発のEPC(設計・調達・工事)プロジェクトを担当。2001年から羽田D滑走路建設プロジェクトに参画。2012年から2年半のシンガポール駐在を経て、2014年11月より海洋鋼構造ユニット技術部長、2017年4月より現職。

京都薬科大学卒業、薬剤師。慶應義塾大学大学院経営管理研究科MDP終了。1982年にロート製薬に入社し、製品部、商品企画部を中心に商品開発&マーケティング畑を歩み、1997年~1998年に米国クーパービジョン社出向を経てロート製薬のコンタクト事業を立ち上げる。その後、研究開発本部副本部長に就任し、若手研究者のアイデアから新規事業を加速化する「企画推進道場」を立ち上げるなど、社内イノベーションの推進者でもある。2015年よりマーケティング本部長に就任。 2017年より現職。

1969年東京生まれ、早稲田大学商学部卒。コンサルティング業界にて約7年、情報通信関連ベンチャー企業約12年の経験を経て、2011年代表を務めていたフィードパスのヤフーによる買収を機にヤフーに入社。新規事業企画、M&A等を担当後、2015年10月ツネイシホールディングスに参画、2016年1月より執行役員経営管理部長(現任)、同年4月CVC子会社のツネイシキャピタルを設立、代表取締役社長就任。グループ全体のM&Aによる新規事業開発に加えて、ベンチャー投資事業担当を兼務。

姫路工業大学工学部電子工学科卒業、1986年古野電気入社。超音波センサ技術の研究を中心に魚群探知機、スキャニングソナー、医用超音波診断装置などの技術開発に従事。現在は新規市場開拓をミッションに広く社外連携推進活動を行っている。

株式会社リバネスにてテックプランターの立ち上げを行う。さらにテクノロジーベンチャーへの投資育成を行う株式会社グローカリンクの代表取締役に就任。様々なテクノロジースタートアップに経営・事業化の支援を行う。また、墨田区の町工場3500社を訪問し、多数の町工場ネットワークも有するなど、試作・量産化の支援なども実施。

レーザーによる一品製作から、金型作りの金属 プレスまで、3次元の板金設計なども行う。複数の町工場、大学と連携して開発した深海探査船「江戸っ子一号」、日本テレビの年末特番「日テレロボットバトル」など、外部との様々な連携によりものづくりを推進。経済産業省「特定ものづくり基盤技術高度化指針見直し検討委員会」委員、「知識サポート・経営改革プラットフォーム研究会」委員、東京商工会議所墨田支部副会長など、墨田区の活性化にも積極的に参加。2011年東日本大震災、復興・復旧に尽力したとして経済産業大臣表彰受賞。

1990年に大学卒業後、日本財団(当時:日本船舶振興会)に入会。国内の福祉事業や財団の広報を経験した後、海洋部門に配属。以降17年にわたり国内外の海洋に係るプロジェクトを経験。2011年からは常務理事として海洋部門を統括し「次世代に海を引き継ぐ」をテーマに事業を展開している。
最終選考会出場チーム